デング熱で騒いでいたと思った世の中が、突然 bash 脆弱性とか御嶽山噴火とかで騒ぎ出しました。今回の bash 脆弱性は、まさに TOMOYO とか AKARI とか CaitSith とかが活躍するケースな訳ですが、 Red Hat 社のサポート対象外な機能であるため、商用サポートを必要とするお客様に紹介することができず、焦りと残念さが募っています。
でも、せっかく連載をしているところですので、思い切って緊急コラムとして掲載しちゃいました。(即日で作成したので詳細までは準備できませんでした。質問などがありましたら遠慮なくどうぞ。)
熊猫がセキュリティキャンプに参加するようになってから今年で4回目になる訳ですが、年々技術的なトピックから離れてきているのを感じています。それは、OSレベルのアクセス制御に興味を持ってくれる人が少ないからという理由もあります。しかし、「プログラムのアイデア出しから保守まで全部を自分で行う」側から「他人が作成したプログラムの不具合調査を行う」側になったことで、「誰かが面倒を見てくれている筈だから、自分は考えなくてよい」という「隅々から全体までを通して見ようとしない」姿勢こそが問題の根底にあるのではないかと思うようになったからという理由もあります。なので、今年のキャンプでは、熊猫が感じている現在のSI業界の問題点を取り上げ、
「自分に関係しないことは気にしない」では済まされない。
システムのトラブル/セキュリティの脅威は、助け合いなしでは対処できない。
という話を含めました。あまりに dis りすぎたため、公開したら怒られそうな内容になってしまいましたが、まさに今回の脆弱性のような「事件」への対応姿勢がそれを問うているように思えます。